教えてもらった。
どもこんにちわ。
Pocolです。
いよいよPS4もうすぐ発売ですね~。
すごくワクワクしています。
そういえば先日会社の先輩たちと蔵王にスノボにいってきまして,
新幹線で行ってきたのですが,車内で雑談している際にレイトレの話になりまして…
『そういえばAVXとか使っているんですか?』と聞かれまして,
「え?それ美味しいんですか?」と言ってしまいました。
調べてみたら,Adavanced Vector Extensionの略で, 通常SSE2とかだとfloa4つを一気に演算してくれると思うのですが,
こやつはfloat8個を一気に演算してくれるのです!
「すげぇ~!!」と車内で一人テンションあがっていました。
早速スノボの帰りに新幹線内でAVXを使って交差判定やらを組み始めました。
そもそもQBVH用にSIMDで組んでいたので,交差判定の実装等は東京駅に着くまでに大体完了しました。
で,実際に交差判定の時間を計ってみたら思ったとおりに半分の時間になりました。
AVX使っていない人はおススメです。
Pocolです。
いよいよPS4もうすぐ発売ですね~。
すごくワクワクしています。
そういえば先日会社の先輩たちと蔵王にスノボにいってきまして,
新幹線で行ってきたのですが,車内で雑談している際にレイトレの話になりまして…
『そういえばAVXとか使っているんですか?』と聞かれまして,
「え?それ美味しいんですか?」と言ってしまいました。
調べてみたら,Adavanced Vector Extensionの略で, 通常SSE2とかだとfloa4つを一気に演算してくれると思うのですが,
こやつはfloat8個を一気に演算してくれるのです!
「すげぇ~!!」と車内で一人テンションあがっていました。
早速スノボの帰りに新幹線内でAVXを使って交差判定やらを組み始めました。
そもそもQBVH用にSIMDで組んでいたので,交差判定の実装等は東京駅に着くまでに大体完了しました。
で,実際に交差判定の時間を計ってみたら思ったとおりに半分の時間になりました。
AVX使っていない人はおススメです。
スポンサーサイト