高速化してみた。
以前に実装したReal-Time Local Reflectionですが,綺麗に見せるためレイの進めるステップ数を最大256回にしていたのですが,テクスチャフェッチの回数も最大256回になるのでパフォーマンスが落ちまくって使い物にならないので,少し手を加えて16ステップで済むようにしてみました。70~80 FPSで動いていたものが300~400 FPS程度でるようになりました。
その分クオリティは落ちていますが… まぁ反射ないよりかはマシですかね。

その分クオリティは落ちていますが… まぁ反射ないよりかはマシですかね。

新年明けましておめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます!!
本年もProjectAsuraをよろしくお願い致します。
昨年の年末は皆さんどのように過ごされたでしょうか?
自分は,スノボに行ったり寒い中BBQしたりしていました。
その後は実家にこもってずっとレンダラーを書いてました。
夏にレイトレ合宿!に参加したときに書いたものをせっせと更新していて,
最近ようやくちょっとレンダリングがちょっと早くなりました。
夏は申し訳程度にBVHを実装したのですが,年末に高速化をめざしてQBVHを実装しました。
SIMDを使って4つのAABBを一気に交差判定するやつなのですが,こいつがやっぱり早いです。
空間構造って大事だなぁ~としみじみ感じました。
最近になってようやくメッシュも対応して,下記のような感じの絵が出るようになりました。
セッティングは,640x320で,サンプリング数は4096で,サブサンプリング数は4ですので,4096 x 4回レイを飛ばしています。レンダリング時間は29分ぐらいです。

今のレンダラの実装がパストレなので,今年はまずフォトンマッピング法を実装したいなぁと思います。
今年のレイトレ合宿!はまずビリ脱出を目指して頑張って行きたいです。
もう少し早くてクオリティが高いレンダラ書きたいな。
本年もProjectAsuraをよろしくお願い致します。
昨年の年末は皆さんどのように過ごされたでしょうか?
自分は,スノボに行ったり寒い中BBQしたりしていました。
その後は実家にこもってずっとレンダラーを書いてました。
夏にレイトレ合宿!に参加したときに書いたものをせっせと更新していて,
最近ようやくちょっとレンダリングがちょっと早くなりました。
夏は申し訳程度にBVHを実装したのですが,年末に高速化をめざしてQBVHを実装しました。
SIMDを使って4つのAABBを一気に交差判定するやつなのですが,こいつがやっぱり早いです。
空間構造って大事だなぁ~としみじみ感じました。
最近になってようやくメッシュも対応して,下記のような感じの絵が出るようになりました。
セッティングは,640x320で,サンプリング数は4096で,サブサンプリング数は4ですので,4096 x 4回レイを飛ばしています。レンダリング時間は29分ぐらいです。

今のレンダラの実装がパストレなので,今年はまずフォトンマッピング法を実装したいなぁと思います。
今年のレイトレ合宿!はまずビリ脱出を目指して頑張って行きたいです。
もう少し早くてクオリティが高いレンダラ書きたいな。
買いました!!(1)
最近、Substance Designer 4とやらをSteamで買いました。
インストールはしたんですが,忙しくて全然触れていません。
休暇に入ったらちまちま触りたいです。
http://store.steampowered.com/app/238710/

インストールはしたんですが,忙しくて全然触れていません。
休暇に入ったらちまちま触りたいです。
http://store.steampowered.com/app/238710/

プログラマのための数学勉強会。
ここ2週間忙しくて,勉強会に出れていなかったので今週は参加したいとこ。
そのためにも復習せねば…。
そのためにも復習せねば…。
賞味期限。
最近,ネタを仕入れたので来年まで賞味期限切れしないようであれば,
CEDEC用のネタが出来上がるかも知れないっす。
ここの所オオカミ少年化しているので,来年こそは!…と思う今日この頃です。
CEDEC用のネタが出来上がるかも知れないっす。
ここの所オオカミ少年化しているので,来年こそは!…と思う今日この頃です。
Mantle APIまだ?
AMDが発表したMantle APIを触れることを心待ちにしているのですが,一般ユーザーが使える日はまだまだ先ですか?
PSL1GHTのように直接コマンドバッファをいじれるAPIが早く欲しいです。
NDAとか無しで早く使えるようにしてくれ!…と毎日思うばかりです。
Mantleがあればコンソールは事足りるから十分なような気がします。
(※ちなみに,ここで言うコンソールはPS4とXBoxOneですからね!!)
あとは願うのはNVIDIAがMantleライクな変なAPIを出さないことです。
Cg ToolkitでさえUser Guideとかドキュメントまともに更新できていないんだから絶対に出すなよ?
…と個人的には思います。
Mantleの今後の動向には要チェックですね!!!
あぁ早く使いたい。
PSL1GHTのように直接コマンドバッファをいじれるAPIが早く欲しいです。
NDAとか無しで早く使えるようにしてくれ!…と毎日思うばかりです。
Mantleがあればコンソールは事足りるから十分なような気がします。
(※ちなみに,ここで言うコンソールはPS4とXBoxOneですからね!!)
あとは願うのはNVIDIAがMantleライクな変なAPIを出さないことです。
Cg ToolkitでさえUser Guideとかドキュメントまともに更新できていないんだから絶対に出すなよ?
…と個人的には思います。
Mantleの今後の動向には要チェックですね!!!
あぁ早く使いたい。
12月から活動再開します。
12月の第1週目までは忙しいので,第2周目ぐらいからぼちぼち活動を再開します。
ご連絡。
諸事情により,しばらく活動を控えさせていただくことになりました。
活動を再開する際は,またこのブログにてご連絡させていただきたいと思います。
今後もProject Asuraをよろしくお願い致します。
活動を再開する際は,またこのブログにてご連絡させていただきたいと思います。
今後もProject Asuraをよろしくお願い致します。
ふと…
大学/大学院時代にやっていた研究で,ふと「こうしたらやりたかったことできるんじゃね?」っていうアイデアを思いついた。
ず~っとやりたかったContinumm Crowd的な動きを安価な方法でできるんじゃね?とか思ったりしているのですが…
もうその研究していないし,ぱっと思いついたアイデアなので本当にうまくいくかどうかの検証もできず。
検証しようにも仕事忙しいから,その時間も割り当てることもできず。
だれか実装してくれるなら,アイデア譲ってもいいんですが… うまくいくかどうかもわからんですからね~
結局,アイデア思いついても虚空に消えるだけw
「所でそのアイデア何なの?」って気になった方は,非公開になるプライベートコメントください。一応ご説明します。
ず~っとやりたかったContinumm Crowd的な動きを安価な方法でできるんじゃね?とか思ったりしているのですが…
もうその研究していないし,ぱっと思いついたアイデアなので本当にうまくいくかどうかの検証もできず。
検証しようにも仕事忙しいから,その時間も割り当てることもできず。
だれか実装してくれるなら,アイデア譲ってもいいんですが… うまくいくかどうかもわからんですからね~
結局,アイデア思いついても虚空に消えるだけw
「所でそのアイデア何なの?」って気になった方は,非公開になるプライベートコメントください。一応ご説明します。